第10回シンポジウムにつきまして、演者と演題が決定いたしましたのでご案内申し上げます。
今回は、オンラインと東大本郷キャンパス会場でのハイブリッドでの開催の実現を模索しておりますが決定には至っておりません。決まり次第あらためてご案内申し上げます。
ゲノム創薬・創発フォーラム 第10回シンポジウム
The 10th Sympodium of Genome Drug Discovery and Emergence Forum
「標的タンパク質分解誘導薬の可能性を探る
“Potentials of Target Protein-Degradation Drugs”
2022年7月13日 (水) 13:00 – 17:30
開催趣旨
ゲノム創薬・創発フォーラムはヒトゲノム解明が進みつつあった1998 年に発足したゲノム創薬フォーラムに源流をもちます。2013 年には創薬だけでなく様々な医療分野への展開を目指したゲノム創薬・医療フォーラムとなり、2019 年より、異なる分野の専門家の議論によるイノベーションを誘発したいという思いが 「創発」 という言葉に込められ、新たにゲノム創薬・創発フォーラムとして発足しました。
発足から4年目を迎え、記念すべき第10回シンポジウムとして、近年に大きな進展を示した2つの興味深いトピックを選定しました。まず、「KRAS阻害剤の創薬
に関してUCSFのFrank McCormick先生に特別講演をしていただき、次に 「標的タンパク質の分解誘導薬
に関して特集を組むことにしました。
今回のメインテーマである標的タンパク質分解誘導薬は細胞内タンパクをケミカルノックダウンする新しい創薬手法であり、これまでの創薬技術ではアプローチが難しかった標的タンパク質での創薬が期待できることからアカデミアや企業において盛んに研究が行われています。
PROTAC/SNIPERに代表される標的タンパク質分解誘導薬は、標的タンパク質に結合するリガンドとE3ユビキチンリガーゼに結合するリガンドをリンカーで繋いだキメラ分子で、細胞内で標的タンパク質をユビキチン化してプロテアソームでの分解を誘導します。本技術分野は本邦に端を発する革新部分も多く、標的タンパク質リガンドの設計やタンパク質分解誘導の技術開発、耐性など創薬課題に対する研究が精力的に行われている状況です。
そこで「標的タンパク質分解誘導薬の可能性を探る」というコンセプトで以下の視点からプログラムを構成致しました。
・標的タンパク質分解誘導薬の概念と新規モダリティとしての期待
・標的タンパク質分解誘導薬の実際の取組み
・標的タンパク質分解誘導薬の課題や今後の展望
多くの皆様にご参加いただき、専門家との意見交換を通じて、 新たな気付き「創発」が得られる会になりますと幸いです。
オーガナイザー︓
田中 実 田辺三菱製薬株式会社 創薬本部フロンティア創薬ユニットマネジャー
吉ヶ江 泰志 第一三共株式会社 研究開発本部トランスレーショナルサイエンス第2部長
Organizing Purposes:
Genome Drug Discovery and Emergence Forum is originated from Genome Drug Discovery Forum organized in 1998 amid the progress of human genome analysis. In 2013 the forum was broadened to Genome Drug Discovery and Medical Therapy Forum for expansion to a variety of medical fields beyond drug discovery. In 2019 the forum was further reorganized as Genome Drug Discovery and “Emergence” Forum to induce innovation by promoted discussion of experts in different specialties.
For the memorable 10th sympodium in the 4th year we have selected two interesting topics which recently showed significant progresses; special lecture on “KRAS Targeting Drugs” by Dr. Frank McCormick in UCSF and special session on “Target Protein Degradation Drugs”.
The target protein degradation is a novel drug discovery technology which chemically knockdowns intracellular target protein. Since it is expected that the technology is applicable to target proteins which were difficult in conventional drug discovery methods, its research has been very active both in academia and industry.
Target protein degradation drug, represented by PROTAC and SNIPER technology, is a chimera molecule of two ligands, connected by a linker structure, which binds to both target protein and E3 ubiquitin ligase. It induces ubiquitination of target protein and degradation by proteasome in the cell. Some of this technology was stemmed from Japan and its drug research is intensively ongoing including the design of ligand for target protein, technology development for inducing protein degradation and issue solutions of drug resistances.
We organized program for the session “Target Protein Degradation Drugs” with special focuses including:
- Concept and expectation of target protein degradation drugs as a novel drug modality
- Actual approach and progress of target protein degradation drugs
- Future prospects of target protein degradation drugs
The meeting will be held on-line and we hope your participation to create an opportunity for new awareness of Emerging ideas through the discussion with experts.
Organizer:
Minoru Tanaka, PhD, Director, Research Unit/Frontier Sohyaku, Innovative Research Division, Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
Yasushi Yoshigae, PhD, Vice President, Translational Science Department II, R&D Division, Daiichi Sankyo Co., Ltd.