第16回シンポジウムの日時、
今回も会場とオンラインのハイブリッド開催となります。
アブストラクトはこちらでご覧ください。
日時:2024年7月4日(木)13:00 – 17:20
場所:東京大学医科学研究所1号館1階講堂
地下鉄南北線・三田線 白金台駅下車
(当初、トミーホールとお知らせしておりましたが、会場が変更に
地下鉄南北線・三田線 白金台駅下車
今回は終了後、
会場でのご参加、懇親会ご参加ご希望の方は、 に会場参加希望、会場参加/
ご不明の点などございましたら上記 にお問い合わせください。
ゲノム創薬・創発フォーラム 第16回シンポジウム
The 16th Sympodium of Genome Drug Discovery and Emergence Forum
「細胞内分解と創薬」
“Intracellular Degradation and Drug Discovery”
2024年7月4日 (木) 13:00 – 17:20
東京大学医科学研究所1号館1階講堂
開催趣旨
ゲノム創薬・創発フォーラムはヒトゲノム解明が進みつつあった1998 年に発足したゲノム創薬フォーラムに源流をもちます。2013 年には創薬だけでなく様々な医療分野への展開を目指したゲノム創薬・医療フォーラムとなり、2019 年より、異なる分野の専門家の議論によるイノベーションを誘発したいという思いが 「創発」 という言葉に込められ、新たにゲノム創薬・創発フォーラムとして発足しました。
今回のシンポジウムでは、「細胞内分解と創薬」をメインテーマとして取り上げます。現在、PROTACに代表される標的タンパク質分解誘導薬が大きく脚光を浴びておりますが、さらにAUTACやLYTACなど新たな作用機序をもつ分解誘導法が次々と開発されており、分解創薬のポテンシャルが大きく拡大しております。これら多様な分解誘導薬は、細胞に本来備わっている大規模な細胞内分解システムであるユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系を利用しています。しかしながら細胞内分解に関する研究は、生命科学の中でも特に活発な分野の一つであり、現在もなお、新たな制御分子や疾患との関係が次々と発見されています。よって、細胞内分解の仕組みと多様なコンセプトの分解誘導法に関して知識をアップデートすることは、分解誘導薬の合理的なデザインと評価に必要なことはもちろんのこと、新たな分解創薬のアイデア創出に繋がるのは間違いありません。
そこで本シンポジウムでは、まずプロテアソーム研究とオートファジー研究の第一人者をお招きし、細胞内分解の分子メカニズムや疾患・病態との関係について最新の知見を紹介していただきます。次いで、これらの細胞内分解系を利用した多様な標的分解薬について、最前線で活躍されている専門家の方々をアカデミアおよび企業からお招きし、研究・創薬の最新動向と課題について紹介していただきます。本シンポジウムが、細胞内分解の理解と新たな分解創薬の創出に向けたアイデアを共有する場となることを期待しています。
今回も会場とオンラインの併設開催となりますが、多くの皆様にご参加いただき、専門家との意見交換を通じて、 新たな気付き「創発」が得られる会になりますと幸いです。
オーガナイザー︓
東京大学医科学研究所 タンパク質代謝制御分野 教授 佐伯 泰
アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー 部門長 守屋 隆一
ゲノム創薬・創発フォーラム 第16回シンポジウム
The 16th Symposium of Genome Drug Discovery & Emergence Forum
日時:2024年7月4日(木)13:00-17:20 / Time & Date: 13:00-18:00, July 4th, 2024
場所:会場およびオンライン会議 / Venue: On-site and Web Meeting
東京大学医科学研究所1号館1階講堂 / Auditorium at Building 1, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
主要テーマ:「細胞内分解と創薬」
Main Theme: “Intracellular degradation and drug discovery”
座長:東京大学医科学研究所 タンパク質代謝制御分野 教授 佐伯 泰
アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー 部門長 守屋 隆一
Chairs: Yasushi Saeki, PhD, Professor, Division of Protein Metabolism, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
Ryuichi Moriya, PhD, Unit Head, Immuno-oncology, Astellas Pharma Inc.
プログラム:/ Program:
13:00-13:05 「開会挨拶」 東京理科大学生命医科学研究所 教授 松島 綱治
“Opening Remarks“ Kouji Matsushima, MD, PhD, Professor, Research Institute for Biomedical Sciences, Tokyo University of Science
13:05-13:15 「開催趣旨」 東京大学医科学研究所 タンパク質代謝制御分野 教授 佐伯 泰
“Organizing Purposes“ Yasushi Saeki, PhD, Professor, Division of Protein Metabolism, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
13:15-14:00 1. 「多彩な生命活動を支えるプロテアソームの機能制御と病態」
東京大学大学院薬学系研究科 蛋白質代謝学 教授 村田 茂穂
“Functional Regulation and Related Diseases of the Proteasome Supporting Diverse Biological Activities” Shigeo Murata, MD, PhD, Professor, Laboratory of Protein Metabolism, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, the University of Tokyo,
Break
14:10-14:55 2.「オートファジーの生理的意義」
東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻分子生物学分野 教授 水島 昇
“Physiological Roles of Autophagy” Noboru Mizushima, MD, PhD, Professor, Department of Biochemistry and Molecular Biology, Graduate School and Faculty of Medicine, The University of Tokyo
14:55-15:40 3. 「PROTACをはじめとする近接性誘導薬の進展と課題」
“Recent Progress and Challenges of the PROTACs and Proximity-inducing Drugs” Mikihiko Naito, PhD, Project Professor, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo
Break
15:50-16:30 4. 「KRASを標的としたタンパク質分解誘導剤の創出」
アステラス製薬株式会社 エンジニアードスモールモレキュールズ 主管研究員 森川 貴裕
“Discovery of KRAS-targeting Protein Degraders” Takahiro Morikawa, PhD, Research Fellow, Engineered Small Molecules, Astellas Pharma Inc.
16:30-17:10 5. 「タンパク質分解誘導剤ADCによる膵臓がん治療薬の開発」
エーザイ株式会社DHBL Cell Lineage & Differentiationドメイン 主幹研究員 宮野 雅之
“Development of Pancreatic Cancer Therapeutics Using Protein Degrader ADC” Masayuki Miyano, PhD, Principal scientist, Cell Lineage & Differentiation Domain, DHBL, Eisai Co., Ltd.
17:10-17:20 「閉会挨拶」 アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー 部門長 守屋 隆一
“Closing Remarks” Ryuichi Moriya, PhD, Unit Head, Immuno-oncology, Astellas Pharma Inc.